挽き物で綴る物語




木工旋盤という技法。

高速回転している材料に対して

一心不乱に鑿で切り込む作業を繰り返す。

旋盤に向かった時間だけが、

己の技術となり、

自らの要求に応えられる技となる。

明確な形状を頭の中に描き出し、

それを写し出せる確かな技術。

そうしてはじめてモノとなる。

熟練を必要とする、

木工の中でも最も難度の高い技法。





















クラフト照明



木を使った照明ではなく、

木で造った照明を・・・。

培ってきた旋盤の技術を用いて、

薄く、薄く削り出す。

灯りが透けて紅色に染まる素材、

その美しさに魅せられて。

理想のカタチを追い求めて、

ただひたすらに造り続ける。



旭川の旋盤職人


その歴史は家具の部品製造の歴史でもある。

旋盤仕事が最も忙しかったころ、とにかく家具には旋盤によ

る装飾が施されていた。

一日に仕上げなければならない木地棒の数は数十本にもなっ

たという。

工房 灯のたねでは、そんな旋盤仕事の最盛期を知らない。

起業当初は技術の無さ故に、家具メーカーの部品製造すら任

されることは無かった。

それでも木工旋盤という機械に向かい続けることで、家具メ

ーカーの木地棒製作を任せてもらえるまでになった。

現状できうる最高の技術を提供する。

旋盤職人としてのプライドがここにある。





木工旋盤で照明のシェードを造る



ただでさえ難しい木工旋盤において、薄く加工する

ということは更に難易度が高い加工となる。

材料を薄く加工していくと、その薄さ故、材料の剛

性が不足、切削の抵抗により材は振動を始める。

材が振れないぎりぎりを攻める技術と感覚が必要と

なる。

トドマツという針葉樹特有の松ヤニ、節、乾燥状態

の不均一さ等、癖の多い材を選択してもなお、得ら

れるその美しさ。材の特性を理解し、逆らうのでは

なく、寄り添うように加工する。

そうして薄く加工された材を光が透過する時、その

木肌は紅色に染まり、より一層美しく辺りを照らす

灯りへと生まれ変わる。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
copyright(c)2014 akarinotane All Rights Reserved.























■ つくるってコト


  つくっているヒト


  つくっているモノ


  つくっているトコロ













  つながっているコト


  つくるためのコト



















  PL保険


  PSE